【論文抄訳】新時代のカイロプラクティック

新しいカイロプラクティック

背景:マニュアルセラピーは数千年の歴史を持つ。西洋世界で最も普及しているこれらの治療法はカイロプラクターによって提供されている。脊椎の痛みに対するカイロプラクティックによる集団的公衆衛生上の利益は非常に大きかったと言えるが、カイロプラクティックが職人技から職業へと移行するにつれ、その進歩を妨げる多くの内的・外的要因に遭遇してきた。本稿では、この問題を抱えるカイロプラクティックが社会により認知されるための、新たなカイロプラクティックのための10項目計画を提示する。

議論:本稿は、2015年10月10日、オーストラリアのカイロプラクティック&オステオパシー大学とカイロプラクティックオーストラリアの全国会議において、FGロバーツ記念講演として行われた基調講演に基づいている。

10項目計画は以下の通りである:カイロプラクターの専門職前の教育の改善、進歩的なアイデンティティの確立、専門分野への関心の拡大、カイロプラクティックにおける無意味な要素の廃止、公衆衛生への積極的な姿勢、カイロプラクティック公式団体組織の支援、臨床の改善、エビデンスに基づいた治療の重視、研究の支援、そして個人的リーダーシップの発揮。

結論:この新しい10項目計画に従うことで、時間の経過とともにカイロプラクティックは医療分野において正当性を獲得し、他の医療従事者、政策立案者、そして一般の人々からの支持を得るだろう。

背景

論文の背景部は、カイロプラクティックを取り巻く現状と課題を説明するために、以下の3点について説明しています。

手技療法の歴史とカイロプラクティックの位置付け

数千年もの歴史を持つ手技療法(骨接ぎ、中国の気功師、そして現代の理学療法士、カイロプラクティックドクター、オステオパシードクターなど)について言及しています。 これは、カイロプラクティックが単独で存在するものではなく、古くから続く様々な文化圏における伝統的な医療行為の流れの中に位置づけられることを示しています。特に西洋医学においては、オステオパシーや理学療法と共に近代的な手技療法として発展してきた歴史を共有していることを強調しています。

カイロプラクティックの社会貢献と現状の課題

カイロプラクティックが脊椎の痛みへの治療において大きな社会貢献を果たしてきたと主張しています。これは、経済的な利益(生産性の向上、医療費の削減など)や、人々の健康状態の改善という観点から説明されています。しかし、同時にカイロプラクティックは未だ完全な社会的認知を得ておらず、その発展を阻む多くの内部的、外部的な要因が存在することを指摘しています。 これらの要因は、後述の議論部分でより具体的に説明されますが、伝統的な思想との結びつきや、非科学的な要素の存在などが含まれると推測できます。

新たなカイロプラクティックの必要性

上記の社会貢献と現状の課題を踏まえ、カイロプラクティックは現状維持ではなく、変革が必要であると主張しています。 伝統的な手法に固執するだけでなく、科学的なエビデンスに基づいた実践や、他の医療従事者との連携強化など、より現代的な医療システムに適合した姿へと転換していく必要性を強調しています。 この必要性を背景として、論文の主題である「新たなカイロプラクティックのための10項目計画」が提示されます。

つまり、背景部は単なる歴史的説明ではなく、カイロプラクティックの現状分析と、その現状を変えるための必要性を明確に示す重要な部分となっています。 それは、歴史的経緯、社会への貢献、そして今後の課題という3つの視点から、問題意識を明確に読者に伝える役割を果たしているのです。

議論(Discussion)

このセクションでは、要旨(Abstract)で提示された「新たなカイロプラクティックのための10項目計画」を詳細に解説し、それぞれの項目の重要性と実現方法について論じています。 単なる計画の羅列ではなく、現状の問題点への対策として、具体的な方策と、その根拠を提示している点が特徴です。

それぞれの項目について、簡潔に解説すると以下のようになります。

専門職前の教育改善

カイロプラクティック教育機関の質の向上を訴えています。具体的には、大学レベルでの教育の充実、エビデンスに基づいた教育内容、多職種との連携を促す教育カリキュラムなどを提言しています。特に大学レベルの教育機関による教育の重要性を強調し、一部の私立大学でみられる非科学的な教育内容への懸念を示しています。

進歩的なアイデンティティの確立

カイロプラクティックの専門性を明確化し、誤解や偏見を払拭することを目指します。特に脊椎の痛みを専門とすることで他の医療分野との連携を強化し、専門家としての地位を確立しようとしています。

専門分野の発展

カイロプラクティック独自の専門分野を確立することで、他の医療分野との差別化を図り、専門家としての地位向上を目指します。

非科学的な要素の排除

論文で指摘されるカイロプラクティックにおける「非科学的な要素の排除」は、単に「怪しい」と思われる要素を取り除くという以上の意味を持ちます。それは、カイロプラクティックの信頼性、専門性、そして社会的地位向上に直結する重要な課題として捉えられています。 具体的には、以下の3つの側面から詳細に検討する必要があります。

1. 具体的に問題視されている非科学的要素

  • バイタリズム(生気論)とインネイトインテリジェンス(生得的知性): カイロプラクティックの創始期から影響を与えてきたこれらの概念は、身体に備わる自然治癒力や、生得的な知性によって健康が維持されるとする考え方です。しかし、これらの概念は現代科学の知見からは裏付けられておらず、非科学的な要素として批判の対象となっています。特に、「インネイトインテリジェンス」は、身体の機能不全を「サブラクセーション」という概念で説明する根拠として用いられてきたため、強い批判を受けています。
  • サブラクセーション: 椎骨のわずかなズレが、神経系の機能不全や様々な疾病を引き起こすという概念です。
  • 非科学的な診断・治療法: 論文では、具体例は示されていませんが、科学的根拠のない診断法や治療法が用いられている可能性が指摘されています。 これは、特定の検査法、施術法、あるいはそれらを組み合わせた手法などが該当する可能性があります。
  • 科学的根拠の欠如した主張: 現代医学や公衆衛生に反する主張も、非科学的な要素として明確に批判されています。

2. 排除のための具体的な方策

  • 教育改革: 大学レベルでの教育の充実、エビデンスに基づいたカリキュラムの導入、非科学的な概念や手法の排除などを含みます。
  • エビデンスに基づいた実践(EBP)の徹底: 臨床現場において、科学的根拠に基づいた診断と治療を徹底し、非科学的な要素を排除する必要があります。
  • プロフェッショナル組織の役割: 倫理規定の強化、会員への教育、非科学的な主張を行う者への対応など、専門組織が積極的に取り組むべきだと主張しています。
  • 研究活動の推進: 科学的な根拠を積み重ね、非科学的な主張を覆していく必要があります。
  • 透明性のある情報発信: 患者に対して、正確で分かりやすい情報を提供し、誤解を防ぐ必要があります。

3. 排除の目的と意義

非科学的な要素の排除は、単に「悪いイメージ」を払拭するためだけではありません。 それは、カイロプラクティックの信頼性と専門性を高め、社会的地位を向上させるために不可欠なステップです。 科学的根拠に基づいた実践によって、患者の安全と利益を最大化し、他の医療分野との連携を強化することで、真の医療専門職としての地位を確立することを目指しています。

公衆衛生への積極的な貢献

カイロプラクティックが単なる特定の疾患に対する治療法を提供する枠を超え、社会全体の健康増進に貢献すべきであると主張しています。 これは、カイロプラクティックの社会的地位向上と、その持続的な発展に不可欠な要素として位置づけられています。

1. 具体的な貢献方法の提案

  • 誤った情報の是正: 社会的に問題となる誤った情報の拡散に対抗し、正しい情報を積極的に発信することが重要だと強調しています。これは、カイロプラクティック業界全体における責任ある行動であり、社会からの信頼獲得に直結する重要な課題として位置づけられています。
  • 健康増進への積極的な関与: 論文では、カイロプラクティックが腰痛や頸痛といった疾患の予防に積極的に関与すべきだと主張しています。 これは、適切な姿勢指導、運動指導、そして生活習慣改善のアドバイスなどを通して行うことができます。 さらに、高齢者の転倒予防や、作業環境の改善による腰痛予防など、具体的な取り組み例が示唆されています。
  • 多職種連携による公衆衛生への貢献: 医師や理学療法士などの他の医療従事者と積極的に連携することで、より効果的な公衆衛生対策を推進することができると述べられています。これは、それぞれの専門性を活かし、協力することで、より広範な健康問題に取り組むことができることを意味しています。
  • 科学的根拠に基づいた情報発信: 健康に関する情報発信を行う際には、常に科学的根拠に基づいた正確な情報提供を行うことが重要です。これは、誤った情報による健康被害を防止し、社会全体の健康増進に貢献するために不可欠な要素です。

2. 積極的な貢献の意義

  • 社会からの信頼の向上: 社会貢献活動を通して、カイロプラクティックに対する社会からの信頼度を向上させることができます。
  • 社会的地位の向上: 公衆衛生への貢献は、カイロプラクティックの社会的地位向上に繋がります。
  • 持続的な発展: 社会からの信頼と高い社会的地位は、カイロプラクティックの持続的な発展に不可欠な要素です。

3. 問題点への対応

論文では、一部のカイロプラクターによる誤った情報発信や、非科学的な施術などが、カイロプラクティック全体のイメージを損なっているという問題点を指摘しています。 そのため、業界全体として、こうした問題への対応を積極的に行い、社会からの信頼を回復する必要があると主張しています。

要約すると、「公衆衛生への積極的な貢献」セクションは、カイロプラクティックが単なる治療行為にとどまらず、社会全体の健康増進に貢献することで、その存在意義を明確化し、社会からの信頼を獲得すべきであると主張しています。 これは、カイロプラクティックの将来的な発展にとって極めて重要な要素であり、論文全体の中核をなす主張の一つと言えるでしょう。

カイロプラクティック団体組織の強化

カイロプラクティックの信頼性と専門性を維持・向上させるために、科学的根拠に基づいた実践を徹底し、非科学的な要素を断固排除していく必要性があります。 これは、カイロプラクティックが現代医療の一員として認められるために不可欠なステップです。

臨床治療の改善

現状の問題点を明確に示し、エビデンスに基づいた実践、標準化、多職種連携などを推進することで、患者の利益を最大化し、カイロプラクティックの臨床の質を高めるための具体的な戦略を示しています。 それは、単なる効率化だけでなく、より患者中心で、科学的根拠に基づいた質の高い医療を提供するための包括的なアプローチであると言えるでしょう。

エビデンスに基づいた治療(EBP)の重視

1. EBPの重要性の強調

EBPが最良の科学的証拠、臨床的専門知識、そして患者の価値観と状況という3つの要素から成り立っています。これら3要素を統合することで、患者のニーズに最適、かつ科学的に裏付けられた治療を提供できるようになります。 カイロプラクティックが単なる経験や伝統的な手法に頼るのではなく、科学的な根拠に基づいて治療を行う必要があるのです。

2. EBPを阻害する要因の指摘

  • 「実践に基づいたエビデンス(PBE)」への固執: 一部のカイロプラクターの間では、「長年の臨床経験に基づいた実践こそが最良のエビデンスである」という考え方が存在します。論文では、このPBEを批判し、臨床経験だけでは科学的な裏付けがない、客観的な評価が難しいことを指摘しています。 PBEは効果の検証が不十分であり、バイアスがかかりやすいという欠点があるとしています。 論文では、PBEの例として乳幼児の疝痛に対するカイロプラクティック施術の効果を検証したランダム化比較試験の結果を示し、PBEだけでは不十分であることを実証しています。この試験では、施術を受けた群とプラセボ群の双方で症状の改善が見られたことから、施術の効果は明確に証明されていません。
  • 「エビデンスに基づいた実践(EBP)」の名称変更への抵抗: 一部のカイロプラクターが、EBPを「エビデンスに基づいた治療(EIP)」と改名しようとする動きを批判しています。論文では、PubMedデータベースにおけるEBPとEIPに関する論文数の圧倒的な違いを示し、EIPという名称変更は、EBPの重要性を軽視し、科学的根拠に基づいた医療実践から遠ざかろうとする試みであると指摘しています。

3. EBP推進のための具体的方策: 論文では、EBPを推進するための具体的な方策として、以下の点を挙げています。

  • 質の高い研究への関与: カイロプラクターは、質の高い研究に積極的に関与し、エビデンスを蓄積していく必要があります。
  • EBPに基づいた臨床実践の徹底: 診断、治療、患者への説明など、臨床のあらゆる場面でEBPを徹底する必要があります。
  • EBPに関する教育の充実: カイロプラクティック教育において、EBPに関する教育を充実させる必要があります。
  • 非科学的な理論や手法の排除: 科学的な根拠のない理論や手法は、積極的に排除していく必要があります。
要するに、「エビデンスに基づいた治療(EBP)の重視」セクションは、カイロプラクティックにおける科学的なアプローチの重要性を強調し、その実現に向けた具体的な課題と解決策を示す、論文の中核をなす部分となっています。 単にEBPの重要性を唱えるだけでなく、現状の問題点を明確にし、具体的な対策を提示している点が、このセクションの特徴です。

研究の推進

1. 現状の問題点の指摘:

  • 研究成果の少なさ: 論文では、カイロプラクティック分野の研究論文数が、理学療法分野と比較して圧倒的に少ないことをグラフで示し、その現状を問題視しています。 これは、エビデンスに基づいた実践を阻害し、社会におけるカイロプラクティックの認知度向上を妨げていると指摘されています。
  • 質の低い研究: 論文数は少ないだけでなく、質の高い研究が不足していることも問題視されています。これは、研究方法の不備や、バイアスのかかった研究結果などが原因として考えられます。
  • 研究資金の不足: 研究活動を行うための資金不足も、研究活動の停滞の一因として挙げられています。

2. 研究テーマの提案

  • 臨床実践の改善に繋がる研究: 診断方法、治療法、患者への説明方法など、臨床実践のあらゆる側面に関する研究が必要です。 これは、エビデンスに基づいた実践を推進するために不可欠です。
  • 多職種連携に関する研究: 他の医療従事者との連携を強化するための研究も重要です。 これは、患者にとってより包括的で質の高い医療を提供するために必要です。
  • 疾患の病態解明に関する研究: 腰痛や頸痛などの疾患の病態解明に関する研究は、より効果的な治療法の開発に繋がります。
  • 予防に関する研究: 腰痛や頸痛などの疾患の予防に関する研究も重要です。 これは、社会全体の健康増進に貢献します。
  • 施術効果の検証に関する研究: カイロプラクティック施術の効果を、科学的に厳密に検証する研究が必要です。 これは、施術の有効性と安全性を確認し、社会からの信頼を得るために不可欠です。

3. 研究体制の構築

  • 大学等における研究部門の充実: 大学や研究機関において、カイロプラクティック研究のための専門的な研究部門を充実させる必要があります。
  • 研究者の育成: カイロプラクティック分野の研究者を育成するための教育プログラムの充実が不可欠です。 これは、PhD取得者を増やすことなども含みます。
  • 研究資金の確保: 研究活動を行うための十分な資金を確保する必要があります。 これは、政府機関からの補助金や、民間からの寄付などを通じて実現できます。

つまり、「研究の推進」セクションは、カイロプラクティックの将来発展にとって研究活動が不可欠であり、そのために現状の問題点を克服し、研究テーマを明確化し、研究体制を整備する必要があると強く訴えている部分です。 論文全体を通して、エビデンスに基づいた実践の重要性が繰り返し強調されていることを考えると、このセクションは論文全体の主張を支える、極めて重要な部分となっています。

個人的なリーダーシップ

組織や制度に頼るだけでなく、個々のカイロプラクターが主体的に行動を起こし、変化を牽引していくことが、カイロプラクティック業界全体の変革に不可欠です。 単なる「良い人」になることではなく、積極的に変革を推進していくリーダーシップを、個々のカイロプラクターが発揮するべきです。

 

全体として、議論(Discussion)セクションでは、現状の課題を克服し、カイロプラクティックの将来像を示すための具体的な戦略を提示しています。 それは単なる理想論ではなく、現実的な問題意識に基づいた、実践的な提案であると言えるでしょう。

 

徒手療法大学では生徒を募集中です。カイロプラクターになりたいという方はぜひお問い合わせください。
生徒募集中

電話、メール、ラインでお問い合わせが可能です(メールにてお問い合わせの場合、こちらからの返信が届かないことがあります。24時間以内に返信がない場合、ラインにてお問い合わせください)。 ☎ 052-452-5006(名古屋校) ✉ d[…]