カイロプラクティックを学ぶ!座学と実技を両立できる、働きながらの学び方

カイロプラクティックとは?

カイロプラクティックは、身体の構造と機能に注目し、特に脊椎(背骨)を中心とした調整を行う手技療法です。筋肉、骨格(関節)、神経の3つの構造に起因する様々な症状に対して効果を発揮すると考えられています。

なぜカイロプラクターには医学知識が必要なのか?

カイロプラクターは、単に身体に触れるだけでなく、身体の仕組みを深く理解している必要があります。筋肉、骨格、神経の3つの構造がどのように連動し、どのような症状を引き起こすのか。そのメカニズムを理解することで、より的確な施術を行うことができます。

徒手療法大学での学び方:座学と実技のバランス

私たちの大学では、カイロプラクターとして活躍するために必要な知識と技術を、座学と実技の2つの側面から学びます。

座学:いつでもどこでも学べるネットラーニング

座学は、主にネットラーニングで行います。そのため、ご自宅や職場など、好きな場所で学習を進めることができます。忙しい方でも、平日の隙間時間を使って、無理なく学習を進めることが可能です。

  • 週3回の講義動画視聴: わかりやすい講義動画を週3回視聴することで、着実に知識を深めていきます。
  • 遠隔学習のメリット: 通学の時間を削減できるため、時間的な負担を軽減できます。また、自分のペースで学習を進めることができるため、効率的に学習を進めることができます。

実技:月1回の集中講習で実践力を養う

月1回の実技講習では、実際に患者様に施術を行うことを想定した訓練を行います。先輩学生や講師から直接指導を受けながら、カイロプラクティックの技術を習得していきます。

  • 治療に必要な技術の習得: 筋肉の調整、関節のモビライゼーション、神経マニピュレーションなど、カイロプラクターとして必要な技術を習得します。
  • 実践的な訓練: シミュレーションを通して、実際の施術を想定した訓練を行います。

カイロプラクティックで改善できる症状

カイロプラクティックは、様々な症状に効果が期待できます。

  • 頭痛: 偏頭痛、緊張型頭痛など
  • 首痛: 猫背や長時間のパソコン作業による首の痛み
  • 腰痛: ぎっくり腰、慢性腰痛など
  • 肘痛: テニス肘、ゴルフ肘など
  • 膝痛: オスグッドなど

まとめ

カイロプラクティックは、単に痛みを解消するだけでなく、身体全体のバランスを整え、健康な状態へと導くことを目的とした施術です。徒手療法大学では、座学と実技のバランスのとれたカリキュラムで、あなたを一人前のカイロプラクターへと育成します。

働きながらでも学べる!

忙しい毎日を送っている方も、ご安心ください。私たちの大学では、働きながらでも無理なく学習を進めることができるシステムをご用意しています。遠隔学習と月1回の集中講習を組み合わせることで、仕事と学習を両立させることができます。

あなたもカイロプラクターを目指しませんか?

人の健康に貢献したい、人に喜んでもらいたい、そんなあなたを応援します。まずは、お気軽にお問い合わせください。

 

徒手療法大学では生徒を募集中です。カイロプラクターになりたいという方はぜひお問い合わせください。
生徒募集中

電話、メール、ラインでお問い合わせが可能です(メールにてお問い合わせの場合、こちらからの返信が届かないことがあります。24時間以内に返信がない場合、ラインにてお問い合わせください)。 ☎ 052-452-5006(名古屋校) ✉ d[…]