CATEGORY

お知らせ

  • 2024年12月8日
  • 2025年4月7日
  • 0件

カイロプラクティックを学ぶ!座学と実技を両立できる、働きながらの学び方

カイロプラクティックとは? カイロプラクティックは、身体の構造と機能に注目し、特に脊椎(背骨)を中心とした調整を行う手技療法です。筋肉、骨格(関節)、神経の3つの構造に起因する様々な症状に対して効果を発揮すると考えられています。 なぜカイロプラクターには医学知識が必要なのか? カイロプラクターは、単に身体に触れるだけでなく、身体の仕組みを深く理解している必要があります。筋肉、骨格、神経の3つの構造 […]

  • 2024年12月8日
  • 2024年12月9日
  • 0件

頭頸部の神経に焦点を当てた実技講習:徒手療法大学名古屋校レポート

徒手療法大学名古屋校では、本日、頭頸部神経をテーマとした実技講習が行われました。本記事では、この日の講習内容、参加者の様子、そしてこの講習が持つ意味などについて、カイロプラクターの視点から深く掘り下げていきます。 頭頸部神経:複雑かつ繊細なネットワーク 人間の体は、無数の神経によって制御されています。特に頭頸部には、感覚や運動、自律神経など、様々な機能を担う神経が複雑に絡み合っています。これらの神 […]

  • 2024年12月6日
  • 2025年3月17日
  • 0件

カイロプラクティックの奥深さを探る:理論と実践のバランスがもたらす真の治療

皆さんが学ぶカイロプラクティックは、単なるマッサージや整体とは異なる、深い理論と高度な技術を必要とする専門的な治療法です。今回は、カイロプラクティックの適応と、その治療に不可欠な医学知識、そして理論と実践のバランスについて、より深く掘り下げていきましょう。 カイロプラクティックが対象とする症状 カイロプラクティックは、筋肉、腱、靭帯、関節、神経に起因する様々な症状に対して有効な治療法です。具体的に […]

  • 2024年12月5日
  • 0件

カイロプラクティックの効果を徹底解説!

はじめに:カイロプラクティックとは? カイロプラクティックは、脊椎(せきつい)を中心とした身体の構造と機能に注目し、手技によって調整を行うことで、身体の自然治癒力を高め、健康状態を改善することを目指す手技療法です。アメリカ発祥のカイロプラクティックは、1895年にD.D.パーマーによって創始され、以来、世界中で多くの人々に利用されています。 カイロプラクティックの根底にある考え方は、脊椎の歪みが神 […]

  • 2024年12月3日
  • 2024年12月3日
  • 0件

徒手療法大学で叶える、カイロプラクターとしての理想の人生

「痛みで悩む多くの人々を助けたい」「自分らしい働き方をしたい」そんな想いを持っているあなたへ。徒手療法大学は、あなたの夢を叶えるための最高の環境を提供します。 1. 充実したカリキュラムで、確かな技術を習得 徒手療法大学では、解剖学や生理学などの基礎知識から、様々な手技療法まで、幅広い分野を学ぶことができます。特に実技教育には力を入れており、少人数制のグループワークを通じて、一人ひとりのレベルに合 […]

  • 2024年12月2日
  • 0件

名古屋本校にて実技講習を実施

はじめに 先日、徒手療法大学名古屋校にて実技講習が実施しました。今回のテーマは、学生のカイロプラクティック治療技術向上のため、定期的に実施されている実技講習の中でも特に重要な胸椎のアジャストメント。 日々研鑽を積む学生たちの熱意と、経験豊富な講師陣の指導が織りなす活気あふれる現場の様子を、この記事では詳しくお伝えしていきます。 胸椎アジャストメントとは? 胸椎は、肋骨とつながり、呼吸や体幹の安定に […]

  • 2024年6月9日
  • 2024年6月9日
  • 0件

【外側上顆炎】関節運動学的アプローチ

本日は名古屋校にてAKT(関節運動学的アプローチ)の実技を行いました。 メインテーマは肘関節です。 肘関節には上腕骨、橈骨、尺骨の3つの骨が集まっています。 これら3つの骨が腕橈関節、腕尺関節、近位腕尺関節(この関節は肘関節に分類されないことも多い)を形成しています。 それぞれの関節には特徴的な運動があり、それに伴い臨床的にも傾向(動作痛の出方など)があります。   肘関節の代表的な症状 […]

  • 2024年3月25日
  • 2024年3月27日
  • 0件

実技指導中の一コマ

登校のカリキュラムは、実技と座学の2つに分かれています。 実技は毎月1回から2回(3~5時間/回)実施しており、座学は週2回から3回の動画講義をE-ラーニングサイト(moodleで一元管理)にアップロードしています。 学生と講師はラインで情報共有をしており、疑問点はいつでも聞くことができます。   2024年3月10日(日)に実施された神戸校の徳山先生による、実技指導の一コマを動画にまと […]

  • 2023年9月28日
  • 0件

【十二指腸】内臓マニピュレーション@神戸

9月24日に神戸にて内臓マニピュレーションの勉強会が開催されました。   今回の勉強会のメインテーマは「十二指腸」でした。 十二指腸には、幽門括約筋やオッディ括約筋など問題となりやすい構造が多く存在します。 また十二指腸自体が非常に筋肉質にできているため、スパズムが起こりやすい臓器でもあります。   十二指腸の関連症状として、十二指腸潰瘍があります。 十二指腸潰瘍の主症状は腹痛 […]

  • 2023年9月10日
  • 2023年9月10日
  • 0件

【神戸校】内臓マニピュレーションの勉強会

8月27日(日)に神戸校にて内臓マニピュレーションの勉強会が開催されました。 今回のメインテーマは「膵臓」でした。 膵臓は非常に脆弱な臓器なので、直接的なマニピュレーションは禁忌です。 従って、膵臓周辺の臓器にアプローチしていきます。 受講生の皆さんは、いつものように非常に熱心で、教える側も熱が入ります。   次回は9月24日(日)です。 内臓マニピュレーションの勉強会も佳境を迎えていま […]