CATEGORY

カイロプラクティック

  • 2023年9月10日
  • 2023年9月10日
  • 0件

【神戸校】内臓マニピュレーションの勉強会

8月27日(日)に神戸校にて内臓マニピュレーションの勉強会が開催されました。 今回のメインテーマは「膵臓」でした。 膵臓は非常に脆弱な臓器なので、直接的なマニピュレーションは禁忌です。 従って、膵臓周辺の臓器にアプローチしていきます。 受講生の皆さんは、いつものように非常に熱心で、教える側も熱が入ります。   次回は9月24日(日)です。 内臓マニピュレーションの勉強会も佳境を迎えていま […]

  • 2023年5月28日
  • 2023年6月2日
  • 0件

【神戸校】膀胱のマニピュレーション

本日は神戸校にて内臓マニピュレーションの実技でした。 午前9時スタートですが、30分前には受講生の殆どが揃っていました(皆さん熱心です)。   本日のテーマは「膀胱」でした。 膀胱起因の症状には以下のようなものがあります。 頻尿 膀胱炎 夜尿症(おねしょ) 神経因性膀胱 下腹部痛 恥骨結合の痛み 仙腸関節痛 尾骨痛 恥骨結合や尾骨、仙腸関節など近隣関節の痛みの原因にもなり得るのが、興味深 […]

  • 2023年5月12日
  • 2023年5月28日
  • 0件

【札幌校】胃のマニピュレーション

昨日は札幌にて内臓マニピュレーションの勉強会がありました。 テーマは胃でした。 今回は胃の解剖学や生理学などの基礎医学の解説、また胃のマニピュレーション(施術)について勉強しました。 解剖学や生理学などは、患者の症状から原因構造を特定するために必須の知識になります。 基礎医学を理解していない状態での施術は、地図を持たずに車を運転するのと同じことです。 つまり、ほぼ目的地に到達することはできません。 […]

  • 2023年4月23日
  • 0件

神戸校にて勉強会【内臓マニピュレーション】

本日は神戸にて内臓マニピュレーションの勉強会でした。 いつものように午前9時スタート。 途中10分のトイレ休憩をはさんで、午後2時までおよそ5時間。 本日のメインテーマは腎臓でした。 腎臓は内臓の中でも問題の好発部位です。 腎臓に起因する主な症状は以下の通りです。 下腹部痛 腰背部痛 慢性疲労 むくみ 下肢のしびれ 酷い生理痛 これらの症状は腎臓の治療を行うことで、劇的に改善することがあります。 […]

  • 2023年2月21日
  • 2023年9月25日
  • 0件

3年半ぶりのミャンマー

2023年2月6日より8日まで、およそ3年半ぶりにミャンマー(ヤンゴン)へ行ってきました。 今回の渡緬の目的は、孤児院での炊き出しとRatana Metta Organization(RMO)へのご挨拶でした。 カイロプラクティックのボランティア治療は、RMOの附属病院で行っています。   ヤンゴン国際空港に到着したのが2月6日の午後3時。 そこから直接タクシーでヤンゴン市内のRMO事務 […]

  • 2023年1月15日
  • 2025年4月8日
  • 0件

カイロプラクターとしての実力を大きく左右するもの

前回、カイロプラクターにとって集中力がとても重要であるというお話をしました。 そして集中力が増してくれば、他の4つの力(触診力、創造力、客観力、洞察力)は自然と生じてくるということもお話しました。 触診力の向上に必要なこと 今回は触診力についてお話したいと思います。 触診力を向上させるためには、まずはそのベースとなる解剖学の知識が必須となります。 解剖学は例えるならば地図みたいなものです。 地図を […]

  • 2023年1月14日
  • 2025年4月1日
  • 1件

カイロプラクターとして必須の力

カイロプラクターとしての成功には、さまざまな要素が必要不可欠です。特に重要視されるのが、以下の5つの要素です。 集中力 触診力 創造力 客観力 洞察力 これらの要素は、それぞれの役割を持ちながらも、単独で働くものではなく、互いに密接に関連しています。その中でも「集中力」が根幹にあり、他の要素の質を高める鍵となります。 集中力の向上がもたらす影響 集中力が高まることで、触診力や創造力、客観力が向上し […]