CATEGORY

カイロプラクティック

  • 2024年12月3日
  • 2024年12月3日
  • 0件

徒手療法大学で叶える、カイロプラクターとしての理想の人生

「痛みで悩む多くの人々を助けたい」「自分らしい働き方をしたい」そんな想いを持っているあなたへ。徒手療法大学は、あなたの夢を叶えるための最高の環境を提供します。 1. 充実したカリキュラムで、確かな技術を習得 徒手療法大学では、解剖学や生理学などの基礎知識から、様々な手技療法まで、幅広い分野を学ぶことができます。特に実技教育には力を入れており、少人数制のグループワークを通じて、一人ひとりのレベルに合 […]

  • 2024年12月2日
  • 0件

名古屋本校にて実技講習を実施

はじめに 先日、徒手療法大学名古屋校にて実技講習が実施しました。今回のテーマは、学生のカイロプラクティック治療技術向上のため、定期的に実施されている実技講習の中でも特に重要な胸椎のアジャストメント。 日々研鑽を積む学生たちの熱意と、経験豊富な講師陣の指導が織りなす活気あふれる現場の様子を、この記事では詳しくお伝えしていきます。 胸椎アジャストメントとは? 胸椎は、肋骨とつながり、呼吸や体幹の安定に […]

  • 2024年11月24日
  • 2024年11月24日
  • 0件

関節包拘縮の発生機序

本日、名古屋での実技講習がありました。テーマは頭頸部の末梢神経。 小後頭神経や鎖骨上神経など頭頸部の症状の原因となる神経絞扼症候群について、理論と実践を交えて勉強していきました。 途中、1人の生徒の方から大変良い質問を受けました。 関節枝の絞扼により関節包が拘縮するメカニズムについての質問です。 その場では端折った回答になってしまったので、以下に詳細をまとめておきます。   関節枝の絞扼 […]

  • 2024年11月6日
  • 2024年11月6日
  • 0件

ミャンマー研修2日目

セントレアからバンコクで乗り継ぎ、ヤンゴンへ。 ヤンゴン国際空港には予定通り朝の9時15分頃に到着した。入館にはほとんど外国人がいないので、ここもあっという間に通り抜けることができた。 9時半には迎えの知り合いと合流し、そのまま宿泊先のホテルへと向かった。ロビーで荷物を預けたら、RMOの病院へ直行。 予定では午後1時から治療開始であったが、12時前に患者さんが数名待機しているということで、前倒しし […]

  • 2024年11月3日
  • 0件

明日ミャンマーへ向けて出発

明日11月4日ヤンゴンへ向けて出発します。 今回は徒手療法大学一期生の高瀬大門君も同行します。 翌5日に現地の病院にてカイロプラクティック治療を行う予定です。 前回5月は26名の方を診ましたが、今回はさらに多くの患者さんが来られる予定です。 昼休憩以外はほぼノンストップでの診療となります。   翌6日は孤児院にてカレーライスの炊き出しです。 日本からカレールーを6㎏持参します。野菜や肉な […]

  • 2024年10月20日
  • 0件

直感力

痛みの原因構造は1つに特定することはできないが、優先度を判断することはできる。 つまり、その痛みにもっとも影響しているであろう構造を推測するのである。 その際に必要なのが論理的思考である。 そして、論理的思考のベースとなるのが、解剖学や運動学などの基礎医学の知識だ。 しかし、そのような論理的思考をすっ飛ばして優先度を決めることもある。   カイロプラクターに必須の能力の1つに直感力がある […]

  • 2024年9月15日
  • 0件

生きる目標

人間は生きる目標がないと、自堕落になったり、焦燥感や虚無感を抱いたりする。 一方、目標が明確な人は、生き生きと生活している人が多いかもしれない。 どちらが望ましいかと問われれば、後者だろう。 しかし、たとえ後者であっても、目標が実現すれば良いが、そうでない場合は前者の状況に陥る可能性がある。   「人生に生きる意味などない」とある高僧は言っている。 これは決してネガティブな文言ではなく、 […]

  • 2024年7月27日
  • 2024年7月27日
  • 0件

環境に左右されない生き方

コロナ後に起こっていることの1つにインフレがある。 先進国ではインフレの進行が著しく、アメリカではマクドナルドのハンバーガーセットで3000円かかるそうだ。 アメリカほどではないが、日本も徐々にインフレが進行している。 インフレが進行するとお金の価値は下がる。 対して、株式や土地、ゴールドなどの資産を持っている場合、インフレの進行とともに資産は増えていく。 従って、現金を持っている人は貧乏になり、 […]

  • 2024年7月14日
  • 0件

他の追随を許さない

今月より名古屋校、神戸校、札幌校にて本格的に第二期生の授業が開始しています(ディスタンスラーニングは7月1日より既に開始済み)。 そして、本日は名古屋校にて実技(テクニック)の講義がありました。 第二期生にとってはかなり難解な内容であったと思います。聞くことすべてが新しいことばかりで、面食らっていることでしょう。 しかし、数か月も経てば慣れてくることと思います。また、重要なことは何度も耳や目にする […]

  • 2024年6月30日
  • 0件

触診力を向上させるためのヒント

カイロプラクターにとって大切な技術の一つが触診力である。 触診力とは患者の身体(関節や筋肉など)を触診し、その状態を感触で判断する能力のこと。 それでは、触診力を向上させるために日々実践することについてまとめたいと思う。   まずは患者を触診する際、指先の感覚に意識を留めるよう努めることだ。 触診をしているのに、いつの間にか他の事に思考を巡らせていることがある。これでは、感覚から得られる […]