CATEGORY

マインド

  • 2023年12月16日
  • 2023年12月16日
  • 0件

共感力

共感力とは、「他者の考えや意見にその通りだと感じたり、喜怒哀楽といった感情に寄り添うことができる力」のことである(参照)。 当然ながら、カイロプラクターには共感力が必要である。 患者の痛み、苦しみ、悩みを共有することで、治療へのモチベーションが上がるし、日々の精進(勉強)も当たり前のように継続できる。 ただし、注意しなければならないのは、共感力が強すぎると相手の感情にのみ込まれてしまうことだ。 相 […]

  • 2023年12月14日
  • 2025年4月2日
  • 0件

理論と直感

世の中の人は理論型と直感型に分かれる。もちろん、きっちり2分類できるというわけではないが。 理論型の人の場合、理路整然と理詰めで結論を出す。 一方、直感型の人の場合、感覚的に物事を捉え判断を下す。   どちらもメリット・デメリットがある。 論理的な思考しかできない人は、おそらく人間味に欠けた面白くない人である可能性が高い。 話をしていても、つまらなく感じるのではないだろうか。 一方、直感 […]

  • 2023年9月30日
  • 2023年9月30日
  • 0件

結果にコミットしない

ライザップのCMで「結果にコミットする」というフレーズがあった。 これは、「結果を出すことに責任を持つ」ということだ。 ライザップの「結果」の定義がどのレベルのものなのかわからないが、全てのクライアントのニーズに応えることは難しい。 さらに、結果というのは未来予測である。つまり、今ここの時点では現実化していないことだ。 従って、結果にコミットすることは、論理的に破綻しているのである。   […]

  • 2023年9月23日
  • 2023年9月25日
  • 0件

検証

心理学用語にハロー効果というのがある。ハロー効果とは以下の通り。 ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと(Wikipediaより抜粋)。 例えば、何かの専門家の言葉は正しいと思いこんでしまうことである。人間はそれだけ権威に対して弱いのである。 「思い込んでしまう」という行為は、妄信に近い。なぜなら、理屈抜きで受け入れる行為だからだ。 […]

  • 2023年9月18日
  • 2025年4月1日
  • 2件

論理的思考

本校の講義では、論理的思考を重視しています。論理的思考とは、問題の答えを筋道立てて矛盾なく導く思考法のことであり、特にカイロプラクターとしての職業においては、解剖学や運動学、病理学などの医学的知識が不可欠です。医学的知識がないと、論理的思考は成り立ちません。 1. 論理的思考の訓練 論理的思考を養うためには、以下のポイントが重要です。 主観を排除する: 論理的思考はサイエンスベースでなければなりま […]

  • 2023年9月14日
  • 2023年9月25日
  • 0件

慢の心

カイロプラクターとして数年、数十年の経験を積み上げて行くと、ある程度自信が付いてくる。 それ自体は至極自然なことであり、何も懸念することはない。 しかし、それにより慢の心が強大になってしまうと様々な問題を引き起こすようになる。   慢の心は他人と比較することから始まる。 カイロプラクターの場合、「自分は他のカイロプラクターよりも優れている」という考え(妄想)を持ち始めると心に慢が生じてい […]