TAG

カイロプラクター

  • 2024年12月10日
  • 2025年1月2日
  • 1件

カイロプラクティックを受診する患者さんと、私たちカイロプラクターの役割

多様な症状を抱える患者さんたち カイロプラクティックの施術室には、実に様々な症状を抱えた患者さんが訪れます。多いのは、頭頸部(頭と首)の痛み、腰痛、膝の痛み、肩の痛みといった、日常生活に支障をきたすような痛みを訴える方々です。 これらの痛みは、単に「痛い」というだけでなく、日常生活を送る上で大きなストレスとなり、時には仕事や趣味にも影響を及ぼすこともあります。患者さんたちは、一刻も早く痛みから解放 […]

  • 2024年12月9日
  • 2025年3月3日
  • 3件

カイロプラクターの仕事内容を深堀り!患者と向き合い、健康をサポートするやりがいのある仕事

はじめに カイロプラクティックは健康に対する意識の高まりとともに、注目を集めている職業の一つです。カイロプラクターは、手技を用いて体の歪みを整え、痛みや不調を改善する専門家です。今回は、カイロプラクターの仕事内容について、より詳しく解説していきます。 カイロプラクティックとは カイロプラクターとは? カイロプラクターは、主に背骨を中心とした骨格の歪みを手技によって調整し、身体の自然治癒力を高めるこ […]

  • 2024年12月7日
  • 2024年12月7日
  • 0件

カイロプラクターにとって解剖学が不可欠な理由:地図なしで運転するようなもの

カイロプラクティックの施術は、人間の身体という複雑なメカニズムに対する深い理解を必要とします。その根底にあるのが、解剖学です。解剖学は、単なる知識の羅列ではなく、カイロプラクターにとって、地図なしで運転するようなものと比喩されるほど重要な役割を果たしています。 なぜ解剖学が重要なのか? 1. 身体の構造を理解する 骨格系: 脊柱の弯曲、骨盤の傾き、各関節の可動域など、骨格系は身体の土台です。解剖学 […]

  • 2024年12月4日
  • 0件

カイロプラクターになるということ:安定した収入とやりがい、そして未来への可能性

はじめに:変わりゆく社会と、私たちが求めるもの 現代社会は、かつてないスピードで変化しています。グローバル化、デジタル化、そして新型コロナウイルス感染症の世界的な流行。これらの出来事は、私たちの働き方や生き方を大きく変え、多くの人々に不安をもたらしました。 特に、企業の倒産やリストラが頻繁に報じられる中、「安定した収入」という概念は、もはや当たり前のものではありません。会社という「傘」を失ったとき […]

  • 2023年12月17日
  • 2025年1月8日
  • 0件

健康的生活の実践者

カイロプラクターの仕事の1つは、患者に健康的生活を促すこと。 なぜなら、慢性疾患(腰痛や頭痛)のほとんどは生活習慣の問題に起因していることが多いからだ。 以下がもっとも基本的な3つの生活習慣である。 食習慣 運動習慣 睡眠習慣 これらの生活習慣は相互に影響を及ぼし合う。つまり、運動習慣ができると食習慣と睡眠習慣も整ってくるのだ。 従って、生活習慣を整えるためには、まずは上記のどれか1つから整えて行 […]

  • 2023年4月23日
  • 0件

神戸校にて勉強会【内臓マニピュレーション】

本日は神戸にて内臓マニピュレーションの勉強会でした。 いつものように午前9時スタート。 途中10分のトイレ休憩をはさんで、午後2時までおよそ5時間。 本日のメインテーマは腎臓でした。 腎臓は内臓の中でも問題の好発部位です。 腎臓に起因する主な症状は以下の通りです。 下腹部痛 腰背部痛 慢性疲労 むくみ 下肢のしびれ 酷い生理痛 これらの症状は腎臓の治療を行うことで、劇的に改善することがあります。 […]

  • 2023年1月15日
  • 2023年1月19日
  • 0件

カイロプラクターとしての実力を大きく左右するもの

前回、カイロプラクターにとって集中力がとても重要であるというお話をしました。 そして集中力が増してくれば、他の4つの力(触診力、創造力、客観力、洞察力)は自然と生じてくるということもお話しました。 触診力の向上に必要なこと 今回は触診力についてお話したいと思います。 触診力を向上させるためには、まずはそのベースとなる解剖学の知識が必須となります。 解剖学は例えるならば地図みたいなものです。 地図を […]