TAG

カイロプラクティック

  • 2024年12月4日
  • 0件

カイロプラクターになるということ:安定した収入とやりがい、そして未来への可能性

はじめに:変わりゆく社会と、私たちが求めるもの 現代社会は、かつてないスピードで変化しています。グローバル化、デジタル化、そして新型コロナウイルス感染症の世界的な流行。これらの出来事は、私たちの働き方や生き方を大きく変え、多くの人々に不安をもたらしました。 特に、企業の倒産やリストラが頻繁に報じられる中、「安定した収入」という概念は、もはや当たり前のものではありません。会社という「傘」を失ったとき […]

  • 2024年9月15日
  • 2025年3月23日
  • 0件

生きる目標

  人間は生きる目標を欠くとき、自堕落になることがあり、また焦燥感や虚無感を抱くこともあります。対照的に、明確な目標を持つ人々は往々にして生き生きとした生活を送っているように見えます。どちらが望ましいかと問われれば、多くの人は当然後者を選ぶでしょう。しかし、後者であっても、目標が達成されなければ、再び前者の状況に陥る可能性があるのです。 「人生に生きる意味などない」と、ある高僧が語りまし […]

  • 2024年7月27日
  • 2025年3月31日
  • 0件

環境に左右されない生き方

コロナ後、先進国ではインフレが進行しており、アメリカではマクドナルドのハンバーガーセットが3000円に達したとの報告があります。日本もその影響を受けつつあり、徐々に物価が上昇しています。 インフレが進むと、お金の価値は低下し、現金を持っている人は次第に貧しくなってしまいます。その一方で、株式や土地、ゴールドなどの資産を持つ人は、その資産の価値がインフレにより増加するため、豊かさを享受することができ […]

  • 2024年7月14日
  • 2025年3月28日
  • 0件

第二期生の授業が名古屋校、神戸校、札幌校で本格始動

今月より、名古屋校、神戸校、札幌校にて、第二期生の授業が本格的にスタートしました。すでに、ディスタンスラーニングは7月1日から始まっており、第二期生にとって新たな学びの場が広がっています。 実技(テクニック)講義の概要 本日は名古屋校において実技の講義が行われました。内容は、第二期生にとって困難なテーマが多く、耳にするすべてが新鮮であったことでしょう。しかし、数か月後にはその内容に慣れ、重要な知識 […]

  • 2024年6月16日
  • 2025年4月11日
  • 0件

社会に貢献できるカイロプラクター

徒手療法大学では、座学はネットラーニングのシステムを採用し、実技は月1回じっくり時間をかけて学んでいきます。全過程を修了するのに3年かかります。   月1回の実技で治療技術を学ぶことができるのか不安に感じる方もいらっしゃると思います。しかし、その心配には及びません。 私自身、カイロプラクターの指導・育成を20年近く行っていますが、これまで多くの受講生がカイロプラクターとして必要な知識と技 […]

  • 2024年6月4日
  • 2025年3月23日
  • 0件

カイロプラクターとしての資質の一つが客観力

客観力とは、物事や現象をその本質を捉えた上で観ることができる力のことを指します。しかし、この能力を育てることは容易ではありません。それは、私たちが自我を持つために、どうしても自己中心的な思考に陥りがちだからです。 言い換えれば、完璧な客観力を身につけるためには、自我を完全に手放すことが必要となります。これは、一般の私たちにとってほぼ不可能なことです。しかし、完全な達成は難しいとしても、その状態に少 […]

  • 2024年3月27日
  • 2025年3月21日
  • 0件

カイロプラクターとしての責任

アメリカではカイロプラクティックという職業に就くためには、国家資格または州ライセンスが必要です。この資格を得るためには、専門的な教育を受け、試験に合格することが求められます。これにより、施術者が一定の技術と知識を持っていることが保証され、患者も安心して治療を受けることができます。 一方、日本ではこのような資格制度が存在せず、カイロプラクターを名乗るために特別な資格を持つ必要がありません。このため、 […]

  • 2023年12月17日
  • 2025年1月8日
  • 0件

健康的生活の実践者

カイロプラクターの仕事の1つは、患者に健康的生活を促すこと。 なぜなら、慢性疾患(腰痛や頭痛)のほとんどは生活習慣の問題に起因していることが多いからだ。 以下がもっとも基本的な3つの生活習慣である。 食習慣 運動習慣 睡眠習慣 これらの生活習慣は相互に影響を及ぼし合う。つまり、運動習慣ができると食習慣と睡眠習慣も整ってくるのだ。 従って、生活習慣を整えるためには、まずは上記のどれか1つから整えて行 […]

  • 2023年1月15日
  • 2025年4月8日
  • 0件

カイロプラクターとしての実力を大きく左右するもの

前回、カイロプラクターにとって集中力がとても重要であるというお話をしました。 そして集中力が増してくれば、他の4つの力(触診力、創造力、客観力、洞察力)は自然と生じてくるということもお話しました。 触診力の向上に必要なこと 今回は触診力についてお話したいと思います。 触診力を向上させるためには、まずはそのベースとなる解剖学の知識が必須となります。 解剖学は例えるならば地図みたいなものです。 地図を […]