神経マニピュレーション
神経のテクニックでは末梢・中枢神経の解剖・疾患・治療法について学びます。神経系の治療において、もっとも大切なのは問題(絞扼)箇所を特定することです。そのためには触診技術が必要になりますが、それと同等に大切なのが“神経の走行”と“絞扼の好発部位”を知っていることです。どんなに素晴らしい触診技術を持っていても、これらの知識がなければ絞扼箇所を特定することは困難です。授業の具体的な内容と適応症状は以下の表をご参照ください。
部位 | 神経 | 適応症 |
頭頸部①
|
第1頚神経後枝(後頭下神経)、第2頚神経後枝(大後頭神経)、小後頭神経、第3後頭神経(C3頚神経後枝)、鎖骨上神経、頚横神経、後頭神経痛、大耳介神経 | 頚性頭痛、慢性頚部痛 |
頭頸部②
|
下部頚神経、横隔神経、肋骨下神経、星状神経節、肝臓への横隔神経支配、上頚神経節、中頚神経節、頚動脈洞、脊髄後枝症候群、腰神経後枝症候群 | 自律神経失調症、上肢痛、T4症候群 |
腕神経叢①
|
腕神経叢、肩甲背神経、後頚三角、副神経(第11脳神経) | 胸郭出口症候群、頚静脈孔症候群 |
腕神経叢②
|
肩甲上神経、尺骨神経、尺骨神経手背枝、腋窩神経、橈骨神経、橈骨神経深枝(後骨間神経)、橈骨神経浅枝、筋皮神経、外側前腕皮神経、内側前腕皮神経、正中神経、正中神経掌枝 | 肩痛、上肢痛、ゴルフ肘、テニス肘、手根管症候群、ギヨン管症候群、肘部管症候群、橈骨管症候群 |
腰神経叢①
|
腰神経叢、臀部の神経(上殿皮神経、中殿皮神経、上殿神経、下殿神経、坐骨神経、後大腿皮神経(会陰枝、下殿皮神経)、陰部神経(下直腸神経)、皮神経貫通枝)、腸骨鼡径神経、腸骨下腹神経、胸腹神経絞扼症候群 | 腰痛、坐骨神経痛、メイン症候群、上殿皮神経症候群、梨状筋症候群 |
腰神経叢②
|
大腿神経、大腿三角、内転筋管、陰部大腿神経、内転筋腱裂孔、閉鎖神経、知覚異常性大腿痛、伏在神経(膝蓋下枝、縫工枝)、脛骨神経、内側足底神経、総腓骨神経(浅腓骨神経、深腓骨神経)、外側腓腹皮神経、腓腹神経 | 閉鎖筋症候群、膝痛、足根管症候群、足底筋膜炎、反回関節枝症候群、内転筋管症候群、オスグッド病 |
脳神経
|
脳神経のモビリゼーション;三叉神経(眼神経:前頭神経、鼻毛様体神経、上顎神経、下顎神経:舌神経、下歯槽神経、オトガイ神経、耳介側頭神経)、顔面神経(後耳介神経、側頭枝、頬骨枝、頬筋枝、下顎縁枝、頚枝)、顔面神経の吻合、耳鳴り、内耳神経、副神経、舌下神経 | 三叉神経痛、顎関節症、顔面神経痛、耳鳴り、めまい、頸・舌症候群 |