blog

  • 2025年4月19日
  • 2025年4月19日
  • 0件

心身を整え、社会に貢献するカイロプラクティック

カイロプラクターとして社会に貢献できることは、たくさんあります。 徒手療法大学では毎年2回、ミャンマーへ赴き、現地のNGO団体協力のもとヤンゴン市内の病院にてカイロプラクティックのボランティア治療を実施しています。これは、当校の生徒の海外臨床実習の一環となっています。 徒手療法大学の学長(榊原直樹 DC, PhD)が、8年前よりヤンゴンの病院にてボランティア治療をスタートさせ、現在は一日に50名以 […]

  • 2025年4月13日
  • 2025年4月13日
  • 0件

【名古屋校】熱意ある学び:坐骨神経の実技実習レポート

本日は名古屋校にて実技実習の講義でした。いつものように朝9時にスタートです。本日のメインテーマは坐骨神経のマニピュレーションでした。 坐骨神経は人間の身体の中で最大かつ最長の神経です。腰・でん部の神経の束から発し、下肢後面(太ももの裏)を下行し足の裏まで到達しています。 腰椎の椎間板ヘルニアで問題となるのが、この坐骨神経です。臨床においても、しばしば坐骨神経痛を主訴とするケースに遭遇します。従って […]

  • 2025年4月13日
  • 2025年4月13日
  • 0件

カイロプラクターにとっての知識の深化と実践

医学情報は日々移り変わっており、数年前に正しいとされていたことが、今は間違いとなっていることもあります。 従ってカイロプラクターは、常に知識の習得(インプット)とアップデートを怠らないようにしなければなりません。 インプットと同様に大切なのが、アウトプットです。 アウトプットの利点 アウトプットの利点は、修得した情報(知識)を定着させることと、それを深化させることです。 修得した情報の定着化 人間 […]

  • 2025年4月12日
  • 2025年4月12日
  • 0件

理想のカイロプラクターになるために

唐突ですが、理想のカイロプラクターはいますか?そして、もし理想のカイロプラクターがいるならば、そのカイロプラクターに近づくためにどのような行動を起こしていますか? 理想のカイロプラクターに近づくために 理想のカイロプラクターに近づくためのもっとも手っ取り早い方法は、環境を変えることである。そのロールモデルと同じような環境で生活することだ。 人間はコンフォートゾーン、つまり慣れ親しんだ環境を好む(コ […]

  • 2025年4月11日
  • 2025年4月11日
  • 0件

常に最善を尽くす

「my best」と「the best」の違いをご存じでしょうか? 「my best」は個人の最善に焦点を当てているのに対し、「the best」は比較によって客観的に最良とされるものを指しています。 別の言い方をすると、「my best」は自分自身のベスト、「the best」は他者との比較の中でのベストのことになります。 それでは、前者と後者はどちらがコントロール可能だと思いますか?もちろん、 […]

  • 2025年4月10日
  • 2025年4月10日
  • 0件

あなたの意図は何ですか?

人は行動を起こす前、その行動に対する意図(動機)が先に生じる。 例えば、「外科医がナイフを持って手術をするときの意図」と「ナイフを持って人を殺めようとするときの意図」はまったく異なる。 前者は人を助けようという意図が働いており、後者は逆に人を殺そうという意図が働いている。 従って、似たような行動であっても、意図が真逆のことも大いにあり得る。それによって生じる結果もまったく異なるものとなる。これを因 […]

  • 2025年4月9日
  • 2025年4月9日
  • 0件

お金の奴隷になり下がるな!

仕事は何のためにするのか? 皆さんはこの質問にどのように答えるでしょうか? 多くの人は「生活の糧を得るため」と答えるかもしれません。もちろん、私たちはお金がなければ生活していけませんので、これは至極真っ当な答えです。 お金の奴隷 しかし、仕事の目的がお金だけだとしたら、それはお金の奴隷になり下がったのと同じです。そして、そのようなモチベーションで仕事をしている場合、強いストレスに悩まされ、仕事その […]

  • 2025年4月8日
  • 2025年4月8日
  • 0件

コンフォートゾーンを超えて:カイロプラクターの成長戦略

コンフォートゾーン コンフォートゾーンとは、「ストレスや不安、苦しみを感じない心理的・物理的な領域」のことです。コンフォートゾーンにいる時、私たちは自分の能力を最大限に発揮することができます。 仏教における苦の定義は、「思い通りにいかないこと」、つまり「コントロール不能な状態」のことです。コンフォートゾーンはその対極にあると言えます。 カイロプラクターにとって、コンフォートゾーンで治療をすることは […]

  • 2025年4月7日
  • 2025年4月7日
  • 0件

カイロプラクターとしてのリスク管理

カイロプラクターとして必要なリスク管理は多岐渡ります。 例えば、以下のような事項が挙げられます。 適応症の確認 禁忌の理解 患者とのコミュニケーション 倫理的な配慮 本記事では「禁忌の理解」について書きたいと思う。 カイロプラクティックにおける禁忌の定義 カイロプラクティックにおける禁忌の定義は、「安全かつ効果的な施術を行うことが適切でない、または顕著なリスクを伴うために避けるべき医学的または生理 […]

  • 2025年4月6日
  • 0件

【名古屋校】上部頸椎&仙腸関節の実技実習

本日は名古屋校にて実技実習がありました。今回は仙腸関節と上部頸椎のテクニックを中心に練習を実施しました。 仙腸関節は仙骨と腸骨によって形成される関節です。仙腸関節の機能異常は、腰痛や下肢の痺れなどの原因となります。特に腰痛では、必ず原因構造の1つとなっています。それだけに、この関節を治療できるようになると、大概の腰痛は改善できるようになります。 しかし、可動域がとても狭い関節なので、仙腸関節の治療 […]