ドクター・オブ・カイロプラクティック(Doctor of Chiropractic)とは

「ドクター・オブ・カイロプラクティック」の定義と国際的背景

「ドクター・オブ・カイロプラクティック」(D.C.)という称号は、多くの欧米諸国において国際的に認知された専門職学位または職業の称号である 。

カイロプラクティックが法制化されている国々では、D.C.の称号を得るためには、通常、認定された4~5年制のカイロプラクティック専門大学を卒業し、国や地域が指定する資格試験に合格する必要がある 。

これは、日本においてD.C.の称号が政府によって正式に認知されておらず、海外で教育を受けた一部のカイロプラクターがこの称号を個人的に保持している状況とは対照的である 。

例えば米国などでは、D.C.は医師(M.D.)や歯科医師(D.D.S.)と同様に認識される博士レベルの医療専門家であり、その教育には一般的に大学学部卒業後にさらに4年、合計で7~8年間の高等教育が必要とされる 。

国際的なD.C.の定義とそれに伴う厳格な教育要件は、日本国内における国際資格を持つD.C.と、日本の施術者との間に存在する治療の質の差異を即座に浮き彫りにする。

カイロプラクティックの適応範囲

カイロプラクティックは、筋骨格系の機械的障害、特に脊椎を中心とした問題と、これらの障害が神経系の機能および全身の健康に及ぼす影響の診断、治療、予防を専門とするヘルスケア分野である 。

その治療法は、脊椎アジャストメント(調整)やその他の関節・軟部組織マニピュレーションを含む徒手療法に重点を置いている 。

世界保健機関(WHO)は、カイロプラクティックを「神経筋骨格系の障害とそれが全身の健康に及ぼす影響」に焦点を当て、特に「サブラクセーション(椎骨亜脱臼)」に着目した徒手療法を特徴とする専門職と定義している 。  

カイロプラクターは、臨床検査、時には画像診断を用いて患者を評価し、適切な治療計画を決定する訓練を受ける 。

米国のD.C.は医師として認知され、レントゲン読影能力や各種神経学的検査、整形外科学的検査の知識など、高度な医学知識が要求される 。

ドクターオブカイロプラクティックの国際的認知と法制化

カイロプラクティックは世界80カ国以上に普及しており、特に北米、ヨーロッパ、オーストラリアなどの多くの国で法的に規制されている 。

WHOはカイロプラクティックの基礎教育と安全性に関するガイドラインを発行し、これを明確なヘルスケア分野として認識している 。

このWHOの関与は、最低限の国際基準を求める動きを示唆しており、日本の法的枠組みの欠如を、グローバルな健康観点から見ても特に顕著で問題含みにしている。

この国際的な背景は、カイロプラクティックが国際的な広がりを持つにもかかわらず、日本では大部分が未規制であるという特異な状況を強調する。

日本におけるカイロプラクターの概況

「カイロプラクター」と国際資格保有者(ドクターオブカイロプラクティック)

日本におけるカイロプラクターの数を正確に把握する上での大きな課題は、統一された定義や法的な名称独占が存在しないことである。

そのため、非常に多様な訓練レベルの個人が「カイロプラクター」を名乗っている可能性がある 。例えば、ある大手団体では、約12,000人から13,000人のカイロプラクターおよび「美容カイロエステティシャン」が所属していると主張している 。

この数字には、多様で標準化されていない可能性のある訓練背景を持つ個人が含まれていると考えられる。

この状況は、しばしば「玉石混交」と表現され、一般市民や政策立案者が資格に基づいて施術者を区別することが困難であることを示している。 

以下の表は、資格カテゴリー別の日本におけるカイロプラクターの推定数を示している。

表: 資格カテゴリー別日本におけるカイロプラクターの推定数(2023-2024年現在)

カテゴリー 推定数 推定の根拠・情報源
自称/開業カイロプラクター(広義の推定) 12,000人以上 カイロプラクティック団体の会員数など
国際学位D.C.保有者(米国D.C.など) 約100人 特定大学卒業者に関する言及

徒手療法大学

カイロプラクティックには国家資格はありません。過去に何度か法制化の動きがありましたが、未だ実現していません。従って、日本…

日本におけるカイロプラクターの教育課程と国際基準

国際的な教育基準:WHOとCCE

WHOはカイロプラクティックの基礎教育に関するガイドラインを策定しており、最低4年間(または同等期間)のフルタイムの大学レベルのプログラムで、総計4200時間以上、うち少なくとも1000時間の臨床実習を含む教育を推奨している 。

カイロプラクティック教育審議会(CCE)は、カイロプラクティックプログラムがこれらの厳格な基準を満たしていることを保証する国際的な認定機関である 。CCE認定の学位は、通常、法制化された国での免許取得に必要とされる。

WHOの教育モデルには、大学直接入学プログラムや、既医療従事者向けのコンバージョンプログラムなどが含まれる 。これらの国際基準は、日本のカイロプラクティック教育を評価する上での「ゴールドスタンダード」として機能する。

日本におけるカイロプラクティック教育(スクール)

日本には、多数のカイロプラクティック学校や養成プログラムが存在し、カリキュラム、期間、質において著しいばらつきが見られる 。

多くはWHOガイドラインに満たない短期のプログラムで、数週間から数ヶ月、あるいは2~3年で修了するものもある 。国内の専門教育歴の不足が指摘されている 。

これらのプログラムは民間団体や協会によって運営されている場合があり、その資格はCCE認定のD.C.学位とは同等ではない 。1年半から2年のコースを提供する学校も存在する 。

標準化されていないプログラムの乱立は、「玉石混交」の状態を助長し、公衆安全と専門職の認知にとって課題となっている。カイロプラクティックに対する法規制や正式な大学教育への統合の欠如 が、民間による、しばしば基準に満たない養成プログラムの乱立を直接的に引き起こしている 。

これが「玉石混交」の状況を永続させ、一般市民が資格のある施術者を見分けることを困難にしている。この教育格差は、専門職間の連携の可能性にも大きな影響を与える。

医師やその他の免許を持つ医療専門家は、カイロプラクターの教育背景が不透明であったり、不十分であると認識されたりする場合、紹介や連携をためらう可能性がある。

以下の表は、日本におけるカイロプラクティック教育モデルを比較したものである。

表3.1: 日本におけるカイロプラクティック教育モデルの比較

教育モデル 標準的な期間 主要なカリキュラム構成(時間数など) 認定/認知 成果/資格
国際基準(WHO/CCE認定) 4年間 4200時間以上、基礎医学、カイロ専門科目、臨床実習1000時間以上 国際CCE加盟機関による認定 ドクター・オブ・カイロプラクティック(D.C.)
その他の国内カイロプラクティックスクール(一般) 1.5年~3年程度 各学校により大幅に異なる、WHO基準に満たない場合が多い 各団体による民間認定、公的認定なし 各学校/団体発行の修了証など
短期コース/セミナー 数日~数ヶ月 特定手技中心、基礎医学教育が不十分な場合が多い なし、または民間団体の認定 受講証明書など

ドクターオブカイロプラクティックの卒後専門分野

卒後専門分野の概要

基礎的なカイロプラクティック教育(D.C.または同等資格)を修了後、施術者は特定の診療分野に特化するためのさらなる卒後研修を受けることができる。

これらは多くの場合、追加のコースワーク、臨床経験、そして専門委員会や団体による認定試験を含み、認定証やダイオード(専門医)の地位につながる 。

これらの専門資格の多くは国際的に認知されており、海外での研修が必要となる。

日本でこれらの高度な専門分野(スポーツ、小児、神経学)を追求するカイロプラクターは、多くの場合、国際的な認定機関や教育プログラムに関与する必要がある 。

スポーツカイロプラクティック

  • 焦点: スポーツ関連傷害の管理、リハビリテーション、予防、アスリートのパフォーマンス向上。
  • 主要な認定/団体:
    • 米国カイロプラクティックスポーツ医師会認定医(DACBSP®): 広範な米国ベースの認定資格 。 
    • 榊原直樹, D.C.は日本人で唯一DACBSP認定のスポーツカイロプラクティック専門家であると紹介されている。

小児カイロプラクティック

  • 焦点: 乳幼児、小児、思春期の子供たちに合わせたカイロプラクティックケア、発達上の問題への対応、全体的な健康増進。妊婦への周産期ケアも含む。この専門分野は子供特有のニーズに対応し、特定の知識と穏やかな手技を必要とする 。  
  • 主要な認定/団体:
    • 国際小児カイロプラクティック協会(ICPA): ウェブスターテクニック認定や臨床小児カイロプラクティック専門医(CACCP/DICCP)などの卒後プログラムを提供する著名な団体 。ICPAの専門医プログラムは400時間である 。  
    • 山﨑美佳D.C.は、ICPAからCACCPを取得した米国政府公認の小児カイロプラクティック専門家として日本で活動していると紹介されている 。
    • 日本小児カイロプラクティック協会(JCPA): 日本のICPA会員によって結成された団体で、実践コミュニティの存在を示している 。JCPAはICPAプログラムを修了した6人のD.C.によって設立された 。

カイロプラクティック神経学

  • 焦点: 機能神経学の原則を応用し、神経学的状態を診断・管理する。多くの場合、非薬物的なアプローチを用いる。健康と機能障害における神経系の役割に焦点を当てた高度に専門化された分野である。 
  • 主要な認定/団体:
    • 米国カイロプラクティック神経学委員会認定医(DACNB): キャリック研究所などの機関を通じた広範な卒後研修を必要とする、米国の重要な専門資格 。
    • 米国機能神経学カレッジフェロー(FACFN)。
    • ニューロコネクトジャパン: 日本国内で臨床神経科学に関する教育を提供し、国際的な専門家と連携する団体 。安藤D.C.がDACNB保有者としてリストされている 。

日本におけるWHO基準のカイロプラクターの数が限られていることは、これらの高度な卒後専門資格を持つドクターオブカイロプラクティックの数がさらに少ないことを意味する。

この希少性は、特定の患者層(アスリート、複雑なニーズを持つ子供など)に対する専門的なカイロプラクティックケアへのアクセスに影響を与える可能性がある。

以下の表は、日本に関連する主要なカイロプラクティック卒後専門分野の概要を示している。

表4.1: 日本に関連する主要なカイロプラクティック卒後専門分野の概要

専門分野 主要な国際認定機関/称号 専門分野の一般的な焦点 日本での利用可能性/追求の状況(日本の協会、施術者など)
スポーツカイロプラクティック DACBSP® (ACBSP) スポーツ傷害の管理・予防、パフォーマンス向上 DACBSP所持者が国内に存在する。
小児カイロプラクティック CACCP/DICCP (ICPA) 乳幼児・小児・妊婦へのケア、発達支援 ICPA認定を持つ施術者が国内で活動 。
カイロプラクティック神経学 DACNB (ACNB, Carrick Institute) 機能神経学に基づいた神経学的状態の診断・管理 DACNB保有者が国内で活動 。
徒手療法大学

カイロプラクティックドクターは、患者の全体的な健康を評価し、適切な治療法を提案する能力を持っています。彼らは、痛みの原因…

 

  • 「ドクター・オブ・カイロプラクティック」(D.C.)とは、欧米諸国で認知される専門職学位であり、医師と同等に見なされる。
  • D.C.を取得するには、認定されたカイロプラクティック大学を卒業し、地域で認められた資格試験に合格する必要がある。
  • カイロプラクティックは脊椎と神経系の関係を重視し、徒手療法を用いたヘルスケア分野で、WHOもこれを認識している。
  • 国際的にも80カ国以上で法整備され、特に北米、ヨーロッパ、豪州で広く普及している。
  • 日本ではカイロプラクティックは未規制であり、D.C.を持つ者とそうでない者の区別が困難な状況が続いている。
  • 日本国内のカイロプラクティック教育は多様であり、多くの場合国際基準に達していない短期プログラムが主流である。
  • 国際的なカイロプラクティック教育は、最低4年間4200時間以上の学習を必要とし、特に1000時間以上の臨床実習が求められる。
  • 専門分野としては、スポーツ、小児、神経学に特化した卒後研修があり、国際認定を受けた者が少数存在する。
  • 日本におけるD.C.保持者は約100人であるが、専門的なケアが必要な特定の患者層へのアクセスは限られている。
  • 教育と法制化の欠如は、質のばらつきを生んでおり、一般市民が資格ある施術者を見分けることが困難な「玉石混交」の状態を助長している。

 

徒手療法大学では生徒を募集中です。カイロプラクターになりたいという方はぜひお問い合わせください。
生徒募集中

電話、メール、ラインでお問い合わせが可能です(メールにてお問い合わせの場合、こちらからの返信が届かないことがあります。24時間以内に返信がない場合、ラインにてお問い合わせください)。 ☎ 052-452-5006(名古屋校) ✉ i[…]