CATEGORY

カイロプラクティック

  • 2025年5月18日
  • 2025年5月18日
  • 0件

神戸校|カイロプラクティックの実技実習

神戸校にて毎月定例の実技実習がありましたので、その後報告です。 本日の実技実習では、以下の内容について、理論と治療法を学びました。 膝蓋下脂肪体炎への徒手的アプローチ法 距腿関節の背屈制限とマニピュレーション法 距骨下関節の運動障害 立方骨症候群と治療法 それでは、授業の内容を以下に大まかにまとめます。本校への入学を希望されている方は、参考にされてください。 膝蓋下脂肪体炎 膝蓋下脂肪体炎(Hof […]

  • 2025年5月17日
  • 2025年5月17日
  • 0件

カイロプラクティック院を名古屋で開業するための提案

本記事は、名古屋市において本格的なカイロプラクティック院の開業を目指すカイロプラクターに対し、そのための具体的な提案を行うものです。 日本におけるカイロプラクティックの現状、関連法規、資格、事業計画、立地選定、運営、マーケティング、財務計画など、開業に必要な多岐にわたる要素を詳細に分析し、成功に向けたロードマップを提供します。 日本におけるカイロプラクティックの現状 現在のカイロプラクティックの法 […]

  • 2025年5月16日
  • 2025年5月16日
  • 0件

カイロプラクティックは危険な療法なのか?

カイロプラクティック治療は、特に脊椎を中心とした神経筋骨格系の疾患の診断、治療、予防に焦点を当てたヘルスケアの一分野として、世界中で広く利用されています。 本記事は、利用可能な最新の研究に基づき、カイロプラクティック治療に関連する潜在的な危険性を包括的に検討してあります。カイロプラクティック療法のリスクの範囲と重大性を明らかにすることを目的としており、読者が十分な情報に基づいて自身の健康管理に関す […]

  • 2025年5月15日
  • 2025年5月15日
  • 0件

カイロプラクティックの社会的認識度

規制の欠如とカイロプラクターの資格の多様性により、一般市民は高度な訓練を受けたカイロプラクター(例:D.C.)と、最小限または非標準的な訓練しか受けていない者とを区別することがしばしば困難である 。 この結果、認識はまちまちである。肯定的な経験をする人もいれば、カイロプラクティックは効果のない、あるいは危険な施術であると主張する人もおり、カイロプラクティック界全体の評判を損なう可能性がある。 国民 […]

  • 2025年5月14日
  • 2025年5月14日
  • 0件

カイロプラクティックの安全性と有効性

カイロプラクティックの有効性のエビデンス 腰痛 複数の情報源が、カイロプラクティックの中核手技である脊椎マニピュレーション療法(SMT)が、急性および慢性の腰痛に対して、運動や投薬といった他の推奨治療法と同等の効果がある可能性を示唆している 。WHOは最近、一次性の慢性腰痛に対してSMTを推奨した 。 頸部痛および頭痛 頸部痛に対するカイロプラクティックの有効性を支持するいくつかのエビデンスがある […]

  • 2025年5月13日
  • 2025年5月14日
  • 0件

ドクター・オブ・カイロプラクティック(Doctor of Chiropractic)とは

「ドクター・オブ・カイロプラクティック」の定義と国際的背景 「ドクター・オブ・カイロプラクティック」(D.C.)という称号は、多くの欧米諸国において国際的に認知された専門職学位または職業の称号である 。 カイロプラクティックが法制化されている国々では、D.C.の称号を得るためには、通常、認定された4~5年制のカイロプラクティック専門大学を卒業し、国や地域が指定する資格試験に合格する必要がある 。 […]

  • 2025年5月12日
  • 2025年5月18日
  • 0件

カイロプラクティック学校の選び方

数あるカイロプラクティック学校の中から、自分に最適な学校を選ぶためには、以下に示すいくつかの重要な要素を考慮する必要があります。 カリキュラムと学習内容 カリキュラムが解剖学、生理学、運動学、病理学といった基礎医学をしっかりと網羅しているかを確認しましょう 。これらの基礎知識は、安全かつ効果的な施術を行う上で不可欠です。 また、カイロプラクティックの原理、理論、そしてアジャストメントテクニック(矯 […]

  • 2025年5月11日
  • 2025年5月11日
  • 0件

カイロプラクティックの資格制度と倫理的課題

カイロプラクティックには国家資格がない 日本には、カイロプラクティックの実践のみに特化した特定の国家資格がありません。この国家的な枠組みの欠如は、米国やカナダなどのカイロプラクティックが規制された職業である多くの先進国とは対照的です 。 資格制度のある国では、カイロプラクターはプライマリーケアの医療専門職として認識されており、通常、4年から6年の専門教育、国家試験の合格、規制機関への登録が義務付け […]

  • 2025年5月10日
  • 2025年5月10日
  • 0件

カイロプラクティックで独立開業するために

カイロプラクティックの資格 カイロプラクティック資格の現状 現時点では、日本でカイロプラクターとして開業するために必須となる国家資格はありません 。 一般的には、カイロプラクティックの専門学校で必要な課程を修了することで、カイロプラクターとして活動することが可能です 。 単発のカイロプラクティックセミナーは推奨しない 単発のカイロプラクティックセミナーを数週間受講して、開業するカイロプラクターがい […]

  • 2025年5月9日
  • 2025年5月9日
  • 0件

【札幌校】カイロプラクティック実技実習レポート【手関節のテクニック】

札幌校にて、5月7日(木)に実技実習が行われました。本記事は札幌校で行われた実習内容についてのレポートです。 この日の実習は手関節がテーマでした。手関節は複雑な関節構造を持つため、診断においては丁寧な触診と問診が不可欠であり、局所だけでなく上肢全体を評価する必要があります。 TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷 手関節の症状の一つにTFCC(三角線維軟骨複合体)損傷があります。TFCCは、尺骨茎状突 […]