CATEGORY

お知らせ

  • 2025年3月16日
  • 2025年3月16日
  • 0件

【実技講習レポート@神戸校】顎関節&股関節

3月16日、神戸にて行われた実技講習では、徳山先生の指導のもと、生徒の皆さんに顎関節と股関節についての知識と技術を伝えることを目指しました。この講習は、学んだ内容を実際の臨床や日常に活かすための良い機会となることを意図しています。 顎関節についての理解とアプローチ 講習は、顎関節に関する基礎知識を深めることから始まりました。顎関節症の定義やその分類をしっかりと把握し、参加した生徒の皆さんには発症原 […]

  • 2025年3月15日
  • 2025年3月15日
  • 1件

仙腸関節と腰仙関節のマニピュレーション実技実習@札幌

2025年3月13日、札幌にて行われた実技実習では、仙腸関節と腰仙関節のマニピュレーションに焦点を当てました。これらの関節は、腰痛の主要な原因となる部分であり、カイロプラクティックの技術を駆使することで患者の症状改善に大きな効果が期待できます。 仙腸関節の重要性 特に仙腸関節は可動域が狭く、マニピュレーションには繊細さが要求されます。この関節は加齢に伴う変性の好発部位でもあり、歳を重ねることで可動 […]

  • 2025年3月10日
  • 2025年3月10日
  • 0件

名古屋での実技実習レポート:神経絞扼の理解とケアを深める

名古屋では毎月第2日曜日に、医療専門家や学生たちが集まって実技実習が行われています。3月9日もまた、その恒例の場となり、今回のメインテーマは正中神経と上殿皮神経に関するものでした。これらの神経に関する知識は、医療現場で頻繁に遭遇する症候群に直結するため、極めて重要です。 まず、正中神経について見てみましょう。この神経は手や肘で絞扼を起こし、手首では手根管症候群、肘では回内筋症候群として現れます。正 […]

  • 2025年2月23日
  • 2025年2月24日
  • 0件

理想的な学びの場【名古屋での実技実習】

本日の名古屋での実技実習は、充実した時間となりました。最初に行われたのは、胸椎全体のマニピュレーションに関するデモンストレーションです。 デモンストレーションの後、注意が必要なポイントについて丁寧な説明が行われたことで、受講者たちは細心の注意を払いながら練習をスタートすることができました。 胸椎の動きにおいて、側屈と回旋が通常反対側に起こるという特性がありますが、この動きはカップリングモーションと […]

  • 2025年1月19日
  • 0件

徒手療法大学神戸校 実技実習報告

2025年1月19日、徒手療法大学神戸校では、充実した内容の実技実習が行われました。本実習では、まず頚椎の解剖学的特徴と運動学について学び、頚椎の構造や機能を理解しました。次に、頚椎と肩関節における触診法を実践し、正確な触診技術の習得を目指しました。これにより、患者さんの症状を適切に把握する力を養います。 さらに、各種徒手検査法を通じて、故障や痛みの原因を特定するスキルの向上を図りました。この学び […]

  • 2025年1月15日
  • 2025年1月15日
  • 0件

徒手療法大学名古屋校での実技実習レポート

1月12日(日)、名古屋校にて非常に充実した実技実習が開催されました。今回は「神経のマニピュレーション技術」をテーマに、午前9時からスタート。参加した学生たちは、理論と実践を通じてこの技術について深く学びました。 実習は理論講義から始まりました。講師陣は神経のマニピュレーションが身体のバランスや痛みの軽減にどのように寄与するかを詳しく解説しました。参加者は講義を通して、神経と身体機能の関係について […]

  • 2025年1月1日
  • 2025年1月1日
  • 0件

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。新しい年を迎え、皆様にとって素晴らしい一年であることを願っております。 昨年は、ミャンマー研修を予定通り2回実施することができ、多くの貴重な経験を得ることができました。特に11月の研修には名古屋校の高瀬大門君も参加し、彼と共に現地のヤンゴンでカイロプラクターとしてボランティア治療を行う機会に恵まれました。この活動では、私たち2人で50名の患者を診ることができ、その中 […]

  • 2024年12月16日
  • 0件

徒手療法大学 神戸校の実技講習:胸椎と肋骨のマニピュレーション技術!

こんにちは、皆さん!昨日、徒手療法大学の神戸校で行われた実技講習についてご報告します。今回の講習では、関節運動学的テクニック(AKT)を中心に、胸椎および肋骨に対する徒手的アプローチを学びました。 実技講習の内容 講習では、胸椎や肋骨におけるサブラクセーションや関節運動傷害に対する具体的なテクニックに触れました。体のメカニズムを深く理解することで、より効果的な治療が可能になることを実感しました。 […]

  • 2024年12月8日
  • 2024年12月8日
  • 0件

カイロプラクティックを学ぶ!座学と実技を両立できる、働きながらの学び方

カイロプラクティックとは? カイロプラクティックは、身体の構造と機能に注目し、特に脊椎(背骨)を中心とした調整を行う手技療法です。筋肉、骨格(関節)、神経の3つの構造に起因する様々な症状に対して効果を発揮すると考えられています。 なぜカイロプラクターには医学知識が必要なのか? カイロプラクターは、単に身体に触れるだけでなく、身体の仕組みを深く理解している必要があります。筋肉、骨格、神経の3つの構造 […]

  • 2024年12月8日
  • 2024年12月9日
  • 0件

頭頸部の神経に焦点を当てた実技講習:徒手療法大学名古屋校レポート

徒手療法大学名古屋校では、本日、頭頸部神経をテーマとした実技講習が行われました。本記事では、この日の講習内容、参加者の様子、そしてこの講習が持つ意味などについて、カイロプラクターの視点から深く掘り下げていきます。 頭頸部神経:複雑かつ繊細なネットワーク 人間の体は、無数の神経によって制御されています。特に頭頸部には、感覚や運動、自律神経など、様々な機能を担う神経が複雑に絡み合っています。これらの神 […]