CATEGORY

カイロプラクティック

  • 2025年4月28日
  • 2025年4月28日
  • 0件

カイロプラクターにはFIREという概念はない

FIREとは”Financial Independence, Retire Early”のこと。つまり、経済的自由を得て早期に仕事を辞めて生活することを意味します。 Alba Linkの調査によると、会社員500人を対象にしてFIREに関する意識調査をしたところ、実に80%の人がFIREしたいということがわかった。 FIREしたい理由 そして、FIREしたい理由のトップは「仕事・会社から解放された […]

  • 2025年4月27日
  • 2025年5月7日
  • 1件

結果に左右されない自信の築き方

カイロプラクターとして実力を付けるためには、いろいろな要素があります。 カイロプラクティック学校で基礎医学の勉強をこなし、医学知識を身につけること、さらにカイロプラクティックテクニックを修得し、勉強した医学知識を治療に活かすことが大前提になります。 一生懸命、知識と技術を勉強することで、カイロプラクターとしての自信につながるのは確かです。しかし、実際の治療で思うような結果が出るかどうかは、まったく […]

  • 2025年4月26日
  • 2025年5月7日
  • 1件

【正観力】カイロプラクターに必須の力

正観力とは、「物事をありのままに正しく観る力」のことである。カイロプラクターにとって必須の力であるばかりか、正観力の有無は人生に大きく影響を及ぼす。 カイロプラクティックの学校では、触診技術や治療テクニックについては教えてくれるが、正観力については教えてくれない。 それでは、どうすれば正観力を身につけることができるだろうか?本記事ではカイロプラクターにとってとても重要な正観力についてお話したいと思 […]

  • 2025年4月25日
  • 2025年5月7日
  • 1件

丁寧な治療を心がけること

カイロプラクティックの学校の授業で実技(テクニック)の時間があります。生徒の皆さんはとても熱心かつ丁寧にテクニックの習得に取り組みます。 しかし、ほとんどの場合、それは最初だけです。数週間後、数か月後には、最初の丁寧さはどこかへ行ってしまい、とても粗雑な手つきになっています。もちろん、まだ習いたての生徒に多くを望むことはできません。   カイロプラクターにとって非常に重要な技術に触診があ […]

  • 2025年4月24日
  • 2025年5月7日
  • 2件

成功するカイロプラクターのための3つの重要ルール

チャーリーマンガーという人物をご存じでしょうか。 彼は元々弁護士でしたが、投資の神様ウォーレンバフェットから「今すぐ弁護士を辞めて一緒にビジネスを始めよう」と誘われ、その後バフェットの重要なビジネスパートナーとして活躍しました。 チャーリー・マンガーまたはチャールズ・トーマス・マンガー(Charles Thomas Munger、 1924年1月1日 – 2023年11月28日[1]) […]

  • 2025年4月23日
  • 2025年4月23日
  • 0件

幸せなカイロプラクターになるための3つの要素

作家の山口周氏は幸せを以下の3つの要素の集合体であると定義しています。 自己効力感:自分が人の役に立っているという実感 社会的つながり:信頼できる人間関係 経済的安定:お金に対する安心感 これらはカイロプラクターとしての生きがい・やりがいにもつながってくる重要な要素です。 カイロプラクターの自己効力感 カイロプラクターの役割は、患者の症状を改善させることです。従って、カイロプラクターとして自己効力 […]

  • 2025年4月22日
  • 2025年4月22日
  • 0件

カイロプラクターにしかできない役割

チャットGPTを代表とするAIの進化には、目を見張るものがあります。AIを使ったことのある人であれば、そのメリットを理解していることと思います。 例えば、一昔前なら5時間かかった作業もAIを活用することで10分程度に効率化できます(論文のリサーチやプレゼン資料作りなど)。 AIによって淘汰される仕事 MRIによる診断にもAIが使われ、特定の癌に対して専門家以上の精度で診断できるところまで来ています […]

  • 2025年4月20日
  • 2025年5月9日
  • 0件

【神戸校】股関節と膝関節についての実技実習報告

本日、徒手療法大学神戸校にて、股関節と膝関節に関する詳細な実技実習が行われました。生徒らはそれぞれの関節の解剖学および運動学についての知識を深め、加えて、運動障害と禁忌疾患についても学びました。 股関節 股関節の解剖学 生徒らは、股関節の各構造の触診に焦点を当てました。具体的な部位を触診することで、骨や筋肉の位置関係を正確に把握することが目的です。 触診は股関節に限らず、全ての部位において非常に重 […]

  • 2025年4月19日
  • 2025年4月28日
  • 0件

心身を整え、社会に貢献するカイロプラクティック

カイロプラクターとして社会に貢献できることは、たくさんあります。 徒手療法大学では毎年2回、ミャンマーへ赴き、現地のNGO団体協力のもとヤンゴン市内の病院にてカイロプラクティックのボランティア治療を実施しています。これは、当校の生徒の海外臨床実習の一環となっています。 徒手療法大学の学長(榊原直樹 DC, PhD)が、8年前よりヤンゴンの病院にてボランティア治療をスタートさせ、現在は一日に50名以 […]

  • 2025年4月13日
  • 2025年4月13日
  • 0件

【名古屋校】熱意ある学び:坐骨神経の実技実習レポート

本日は名古屋校にて実技実習の講義でした。いつものように朝9時にスタートです。本日のメインテーマは坐骨神経のマニピュレーションでした。 坐骨神経は人間の身体の中で最大かつ最長の神経です。腰・でん部の神経の束から発し、下肢後面(太ももの裏)を下行し足の裏まで到達しています。 腰椎の椎間板ヘルニアで問題となるのが、この坐骨神経です。臨床においても、しばしば坐骨神経痛を主訴とするケースに遭遇します。従って […]