MONTH

2024年6月

  • 2024年6月30日
  • 0件

触診力を向上させるためのヒント

カイロプラクターにとって大切な技術の一つが触診力である。 触診力とは患者の身体(関節や筋肉など)を触診し、その状態を感触で判断する能力のこと。 それでは、触診力を向上させるために日々実践することについてまとめたいと思う。   まずは患者を触診する際、指先の感覚に意識を留めるよう努めることだ。 触診をしているのに、いつの間にか他の事に思考を巡らせていることがある。これでは、感覚から得られる […]

  • 2024年6月16日
  • 2025年4月11日
  • 0件

社会に貢献できるカイロプラクター

徒手療法大学では、座学はネットラーニングのシステムを採用し、実技は月1回じっくり時間をかけて学んでいきます。全過程を修了するのに3年かかります。   月1回の実技で治療技術を学ぶことができるのか不安に感じる方もいらっしゃると思います。しかし、その心配には及びません。 私自身、カイロプラクターの指導・育成を20年近く行っていますが、これまで多くの受講生がカイロプラクターとして必要な知識と技 […]

  • 2024年6月9日
  • 2024年6月9日
  • 0件

【外側上顆炎】関節運動学的アプローチ

本日は名古屋校にてAKT(関節運動学的アプローチ)の実技を行いました。 メインテーマは肘関節です。 肘関節には上腕骨、橈骨、尺骨の3つの骨が集まっています。 これら3つの骨が腕橈関節、腕尺関節、近位腕尺関節(この関節は肘関節に分類されないことも多い)を形成しています。 それぞれの関節には特徴的な運動があり、それに伴い臨床的にも傾向(動作痛の出方など)があります。   肘関節の代表的な症状 […]

  • 2024年6月4日
  • 2025年3月23日
  • 0件

カイロプラクターとしての資質の一つが客観力

客観力とは、物事や現象をその本質を捉えた上で観ることができる力のことを指します。しかし、この能力を育てることは容易ではありません。それは、私たちが自我を持つために、どうしても自己中心的な思考に陥りがちだからです。 言い換えれば、完璧な客観力を身につけるためには、自我を完全に手放すことが必要となります。これは、一般の私たちにとってほぼ不可能なことです。しかし、完全な達成は難しいとしても、その状態に少 […]